医療法人 新生会

Ishii Memorial Hospital 部署紹介

看護部

患者様、ご家族様の立場に立ち、ご希望やご意見に沿ったやさしいサービスを目指しています。そのために私たちは、変化する医療・看護・介護に対応し、チーム医療にこころがけ、一人一人が日々のつながり(多職種連携・部署間連携)を大切に「精神的・身体的に寄り添える看護」が実践できるよう自己の研鑽に取り組んでいます。

看護部理念
患者様・ご家族様の立場に立って、望まれる看護サービスを提供します
看護部方針
  • 01 一人一人に対して個別性と専門性をもって働きかけ、
    優しく暖かい看護を提供いたします。
  • 02 いしい記念病院の理念に従い、
    最善の看護・介護サービスを提供いたします。
  • 03 いしい記念病院の看護師、看護助手としての責任感と誇りを持ち、
    看護・介護の質の向上を目指し自己研鑽に励みます。

地域医療連携室

地域医療連携室とは、患者様やご家族様の抱える様々な問題について共に考え、解決のお手伝いをさせて頂く相談窓口です。また、地域の医療・看護・介護サービスとの連携を図り、切れ目のない支援が行える連携窓口として支援・調整業務を行っています。

受付時間
8:00 ~ 17:00(日・祝日は定休日)
相談対応者
精神保健福祉士、社会福祉士
連絡先
0827-44-0707
業務内容
  • 新規患者様のご相談(入院相談・外来相談)
  • 地域の医療機関との連絡調整業務
  • 退院支援業務(在宅療養、病院転院、施設入所など)
  • 介護保険や福祉制度に関する相談及びサービスの紹介
  • 年金や障害福祉手帳など各種制度の申請についての相談
  • 医療費・生活費・就労に関する相談
  • 精神科デイケア・重度認知症患者デイケア・訪問看護
  • その他福祉サービス事業所との連携による地域生活支援

リハビリ室

理学療法

脳卒中や骨折などの患者様に対し、運動療法を行い、筋力、関節の動きの改善を図り、歩行や日常生活動作(ADL)の向上を目指します。

  • 歩行障害のある方に対し、歩行練習、適切な歩行補助具の選択、装具の作製
  • 自分で動くことのできない方に対し、身体機能の維持・改善のための運動や体操、車椅子での離床の援助
  • 痛みのある方に対し、物理療法(温熱療法や電気治療等)による疼痛の緩和

作業療法

作業活動を用いて、患者様が持つ能力を最大限に引き出しながら、その人らしい生活を獲得するための援助を行います。

  • 食事、更衣、排泄、入浴等の日常生活について、自助具の作成やその人に合ったやり方、家族の介護の仕方についての訓練指導
  • 生活しやすい環境に整える(家屋改造等)
  • 手工芸、ゲーム、体操、季節行事等を通じて、活き活きとした生活を送れるように促し、趣味活動の探索・拡大や自己表現の機会を持つように促す

言語聴覚療法

脳血管障害等からくる失語症や構音障害によって生じた障害に対し、コミュニケーションを取りやすくするための訓練、検査、助言を行います。また、嚥下障害の方に対し、飲み込み等をしやすくするために、嚥下訓練等を行います。

  • 絵、文字、数字等のカードを使用し、表現力や理解力を高める
  • 発声発語器官(舌、口唇等)の運動
  • 口腔内のアイスマッサージ

精神科作業療法

面接、観察、創造的活動、レクリエーション活動、日常生活、仕事を通じて精神的、社会的、身体的機能を高め、主体的な社会生活を送れる力を養います。

集団活動 グループ活動を行い、人間関係の調整を図ります。また、集団への所属感を体験できる場を作ります。(創作活動、脳トレ、音楽、体操、レクリエーション、カレンダー制作等)
個人活動 活動を通じて自分の気持ちを表現したり、気分の発散を図ります。(手工芸、料理、スポーツ、外出等)
適応援助 趣味・余暇活動の育成を図り、自己の可能性や意欲を高めます。また、金銭や栄養面の管理等、生活技能の獲得を目指します。(社会生活技能訓練)

認知症医療疾患センター

認知症疾患医療センターとは、認知症患者やその家族が住み慣れた地域で安心して生活するための支援の一つとして、都道府県や政令指定都市が指定する専門医療機関です。
認知症疾患医療センターでは、物忘れや認知症に関する相談、鑑別診断や専門医療だけでなく、介護保険の申請のサポートも行っております。また、かかりつけ医や地域包括支援センター、介護施設などと連携しながら、認知症に関する様々な支援を包括的に提供しております。

業務内容

  • 専門医療相談の実施
  • 鑑別診断とそれに基づく初期対応
  • 周辺症状等への急性期対応
  • 地域連携の推進
  • 専門医療、地域連携を支える人に対する研修の実施
  • 情報発信

相談内容(認知症に関する相談)

  • 物忘れが目立つようになった
  • 場所や時間がわからなくなった
  • 同じことを何度も尋ねたり、話すようになった
  • 日課で行っていた事ができなくなった

認知症診断・診察のながれ

01 予約
当センターは完全予約制となります。当センター相談専用電話(0827-44-1464)にご連絡ください。
かかりつけ医のある方は、かかりつけの先生からの診療情報提供書・お薬手帳のご持参をお願いします。
02 初回診察・
検査実施
問診やCT・心理検査・血液検査等を行います。ご本人の生活の様子についても伺いますので、様子がよくわかる方の付き添いをお願いします。
03 診断と治療計画
診断結果について、担当医よりご説明します。認知症の場合は今後の治療方針や対応方法について話し合います。
かかりつけ医からのご紹介の場合は、かかりつけ医宛に結果のお返事を作成します。

相談専用電話

いしい記念病院をご利用の方へ