医療法人 新生会

Ishii Memorial Hospital 保険医療機関及び
保険医療養担当規則に基づく
院内掲示

入院基本料に関する事項

3階療養病棟では、1日12人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。なお、時間帯ごとの配置は次のとおりです。
朝9時~夕方17時まで 看護職員1人当たりの受け持ち数は7人以内
看護補助者1人当たりの受け持ち数は13人以内
夕方17時~深夜1時まで 看護職員1人当たりの受け持ち数は26人以内
看護補助者1人当たりの受け持ち数は52人以内
深夜1時~朝9時まで 看護職員1人当たりの受け持ち数は26人以内
看護補助者1人当たりの受け持ち数は52人以内
4階認知症治療病棟では、1日10人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。なお、時間帯ごとの配置は次のとおりです。
朝9時~夕方17時まで 看護職員1人当たりの受け持ち数は8人以内
看護補助者1人当たりの受け持ち数は16人以内
夕方17時~深夜1時まで 看護職員1人当たりの受け持ち数は50人以内
看護補助者1人当たりの受け持ち数は50人以内
深夜1時~朝9時まで 看護職員1人当たりの受け持ち数は50人以内
看護補助者1人当たりの受け持ち数は50人以内
5階精神療養病棟では、1日7人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。なお、時間帯ごとの配置は次のとおりです。
朝9時~夕方17時まで 看護職員1人当たりの受け持ち数は11人以内
看護補助者1人当たりの受け持ち数は18人以内
夕方17時~深夜1時まで 看護職員1人当たりの受け持ち数は54人以内
看護補助者1人当たりの受け持ち数は54人以内
深夜1時~朝9時まで 看護職員1人当たりの受け持ち数は54人以内
看護補助者1人当たりの受け持ち数は54人以内
6階精神一般病棟では、1日11人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。なお、時間帯ごとの配置は次のとおりです。
朝9時~夕方17時まで 看護職員1人当たりの受け持ち数は6人以内
看護補助者1人当たりの受け持ち数は9人以内
夕方17時~深夜1時まで 看護職員1人当たりの受け持ち数は22人以内
深夜1時~朝9時まで 看護職員1人当たりの受け持ち数は22人以内

入院時食事療養(Ⅰ)/入院時生活療養(Ⅰ)
に関する事項

当院では、入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時、適温で提供しています。

「個別の診療報酬算定項目のわかる」
明細書の発行について

当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、平成28年4月1日より、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することと致しました。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担の無い方についても、明細書を無料で発行しております。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点御理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。

届出に関する事項

  • 療養病棟入院基本料(3階病棟)
  • 認知症治療病棟入院料1(4階病棟)
  • 精神病棟入院基本料(6階病棟)
  • 看護補助加算(6階病棟)
  • 精神科デイ・ケア「大規模場もの」
  • 精神科デイ・ナイト・ケア
  • 精神科身体合併症管理加算
  • 精神科作業療法
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅱ)
  • 薬剤管理指導料
  • 後発医薬品使用体制加算1
  • 診療録管理体制加算3
  • 感染対策向上加算3
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
  • 認知症ケア加算3
  • 療養病棟療養環境加算1(3階病棟)
  • 精神療養病棟入院料(5階病棟)
  • 看護配置加算(6階病棟)
  • 入院時食事療養(Ⅰ)・入院時生活療養(Ⅰ)
  • 精神科ショート・ケア「大規模なもの」
  • 重度認知症患者デイ・ケア料
  • 精神科救急搬送患者地域連携受入加算
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
  • 摂食嚥下機能回復体制加算3
  • 医療保護入院等診療料
  • CT撮影及びMRI撮影
  • データ提出加算1・データ提出加算3
  • こころの連携指導料(Ⅱ)
  • 入院ベースアップ評価料21

保険外負担に関する事項

一般診診断書 3,300円
入院証明書 5,500円
死亡診断書 3,300円
自立支援申請書 3,300円
おむつ使用証明書 2,200円
老人ホーム入所用診断書 2,200円
装具装着証明書 3,300円
通院証明書 2,200円
銃刀法診断書 11,000円
免許更新用診断書(公安委員会提出用) 5,500円
年金診断書(現況届) 4,400円
死亡診断書(2通目以降) 1,650円
福祉手帳申請診断書 4,400円
原爆健康管理手当診断書 3,300円
身体障害者椅子交付意見書 3,300円
年間領収証明書 1,100円
身体障害者診断書・意見書 11,000円
面談料 6,600円(最初の30分)以降30分ごと5,500円
引率代 最初の1時間30分まで1,100円、以降1時間ごと1,100円
患者厚生費(4階病棟) 222円/1日
患者厚生費(4階病棟 入院セット加入者) 200円/1日
患者厚生費(その他の病棟) 165円/1日
※すべて税込

予防接種料金

インフルエンザワクチン 3,450円
肺炎球菌ワクチン 8,200円
新型コロナワクチン 15,500円
帯状疱疹ワクチン(組換ワクチン) 22,060円
帯状疱疹ワクチン(生ワクチン) 8,860円
HBs抗原・抗体検査 1,800円
B型肝炎ワクチン接種(1回目) 6,000円
B型肝炎ワクチン接種(2〜3回目) 3,800円
※すべて税込

特別の療養環境の提供

特別室(個室)3階病棟 321号室、322号室 5,238円 / 1日
特別室(個室)5階病棟 510号室、511号室 5,238円 / 1日
※すべて税込

「後発医薬品使用体制」「一般名処方」に関するお知らせ

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。一部の医薬品につき供給が難しいものもございます。
当院では、医薬品の供給不足等が発生した場合に、治療計画等の見直しなど、適切な対応ができる体制を整備しております。

また、外来診療では後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方せんを発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。

「医療情報取得加算」に関するお知らせ

当院では医療情報取得加算の算定医療機関となり以下の体制を整備しています。

  • 01 オンライン資格確認を行う体制
  • 02 同意者につき薬剤情報、特定健診情報、
    その他必要な診療情報の取得・活用

看護職員の負担軽減及び
処遇改善に資する体制について

当院では、看護職員の負担軽減及び処遇改善に資することを目的として計画を策定しこれに基づき以下の取り組みをしております。

1. 看護職員の負担の軽減及び処遇の改善に資する体制
 1)看護職員の負担の軽減及び処遇に関する責任者の設置
 2)看護職員の勤務状況の把握
 3)多職種からなる役割分担のための委員会を最低年1回開催
 4)看護職員の負担の軽減及び処遇の改善に資する計画の作成

2. 看護職員の負担軽減及び処遇改善に資する取組内容
 1)業務量の調査
 2)看護職と多職種との業務分担
 3)看護補助者の配置
  ①事務的業務補助者の一部導入
  ②夜間看護補助者の配置
 4)妊娠・子育て中、介護中の職員に対する配慮
  ①夜勤の免除制度
  ②本人申請による育児、介護休暇の奨励
  ③他部署等への配置転換(希望時)
  ④所定労働時間の短縮等
 5)夜間における看護業務の負担軽減に資する業務管理等
  ①交代制勤務の種別(2交代制、3交代制、変則2交代制)夜勤回数の適正化
  ②夜勤連続回数の適正化(連続は2回まで)
  ③仮眠時間の確保(2交代勤務の場合)
  ④夜勤後の休日の確保
  ⑤連続勤務の適正化
  ⑥勤務希望に配慮した勤務表作成

いしい記念病院をご利用の方へ