News お知らせ
訪問看護師のお仕事は様々です。
患者さんの要望にはできる限り答えてあげたいと思っています。
今日は爪切りについてです。
手の不自由な方や目が悪くて見えない方にとっては爪切りはとても難しい事ですので、私達が爪切りをさせていただきます😄
乾燥や皮膚疾患で掻痒感のある場合は、掻きむしってしまう事もあり、爪が長いと皮膚トラブルの原因にもなりますので、適度な長さで清潔に保つことはとても大事です。
皮膚トラブルを防止するためにも定期的に爪切りを行うことを心がけています。
しかし、ただ切れば良いと言うわけではありません❗️
爪切りといっても肥厚した爪の方もいますので普通の爪切りでは切れない方もいます。なので患者さんの爪に合わせて、ニッパーなどを使う場合もあります。
簡単な手順としては…
・爪切りを行う前には手浴や温タオルで爪の汚れを取り除き、爪をやわらかくします。
・爪が硬くなっている患者さんの爪切りは、入浴後に行うと切りやすいです。
爪のカーブに合わせて中心部、左右の爪先、左右の爪角を切る
■ポイント■
・爪の白い部分が2mm位残るように、爪の中央部分をまっすぐ切る
・爪は切りすぎないように留意する
爪を切り終えたら、爪の切り口を滑らかにするために爪やすりをかける
■ポイント■
爪やすりは、爪に対して一定の方向にかけ、滑らかになるまで何度か繰りかえす
・爪やすりが終了したら、温タオルなどで爪の表面についた汚れを落とし、キレイにする
・足の爪も同様にカットする
こんな感じです。
皆さんも参考にしてみてください😄